サイズ・形状について
オーダーサイズにてご注文いただくことが多いので、規定のサイズは特にありません。
お客様のご希望サイズにあわせた幕やのぼりを製作いたします。
幕
- 
					平面型  取り付ける正面の幅をご計測ください   
- 
					囲い型  正面に加え、側面の幅もご計測ください   
神社のぼり
- 
					神社大のぼり  よく使われるサイズ   
- 
					奉納のぼり・祈願のぼり(小のぼり)  よく使われるサイズ   
生地について
幕・神社大のぼり
- 
					  天竺 一番よく使用されている、平織の木綿生地です。軽くてしなやかな風合いです。のぼりやのれんなど、幅広く使われています。 
- 
					  シャークスキン サメ肌のような模様に見える、綾織の柔らかい生地です。天竺より厚めで丈夫なので、大型の幕やのぼりなどに使われています。 
- 
					  金巾 天竺よりやや薄手の平織の木綿生地です。軽くて柔らかい風合いの生地です。 
- 
					  11号帆布 平織の厚手で丈夫な生地です。耐久性が高くハリのある風合いの生地です。 
- 
					  カツラギ 綾織の厚手の木綿生地です。耐久性が高く、デニムより薄く柔らかな風合いの生地です。 
- 
					  本麻 平織の麻100%の高級な生地です。 
奉納のぼり・祈願のぼり(小のぼり)
- 
					  天竺 一番よく使用されている、平織の木綿生地です。軽くてしなやかな風合いです。のぼりやのれんなど、幅広く使われています。 
- 
					  金巾 天竺よりやや薄手の平織の木綿生地です。軽くて柔らかい風合いの生地です。 
- 
					  11号帆布 平織の厚手で丈夫な生地です。耐久性が高くハリのある風合いの生地です。 
カラーについて
よくご注文される染め方は以下の通りです。ご希望の文字染め、地染めのカラーをお伝えください。
- 
				  白地 × 紋・文字染め 
- 
				  地染め × 紋・文字白抜き 
- 
				  地染め × 紋・文字染め 
書体について
よく使われる書体を記載しています。
この他の書体もご用意しておりますので、詳しくはお問い合わせください。
紋について
よく使われる神紋や家紋を記載しています。
この他の紋にも対応しておりますので、詳しくはお問い合わせください。
- 
				  丸に下がり藤 
- 
				  丸に上り藤 
- 
				  五三の桐 
- 
				  丸に五三桐 
- 
				  揚羽蝶 
- 
				  丸に揚羽蝶 
- 
				  丸に隅立て四つ目 
- 
				  九曜 
- 
				  丸に立ち沢瀉 
- 
				  丸に梅鉢 
- 
				  丸に三つ柏 
- 
				  丸に蔓柏 
- 
				  丸に剣片喰 
- 
				  丸に片喰 
- 
				  丸に桔梗 
- 
				  丸に橘 
- 
				  丸に違い鷹の羽 
- 
				  丸に蔦 
- 
				  左三つ巴 
- 
				  右三つ巴 
- 
				  丸に左三つ巴 
- 
				  丸に花菱 
- 
				  丸に剣花菱 
- 
				  丸に二つ引き 
- 
				  丸に武田菱 
- 
				  丸に抱き茗荷 
- 
				  左に三階松 
- 
				  丸に木瓜 
- 
				  丸に違い矢 
- 
				  丸に笹竜胆 
仕立てについて
通し部分
- 
					  チチ加工・共チチ加工 生地に縫いつけられている輪状の帯を「チチ」と呼びます。この部分を紐やポールに通して設置します。 
 チチ加工は専用のチチテープとよばれる生地を使用しており、共チチ加工は製品と同じ生地でチチを使用しております。
 のぼりのチチの向きは左右どちらでもお選びいただけます。
- 
					  棒袋加工 生地の上部を袋状にする加工方法です。 
 紐やポールが見えないので、スッキリとした見た目になります。のぼりの棒袋の向きは左右どちらでもお選びいただけます。
周囲
- 
					  三巻(みつまき)縫製 ヒートカットした生地の端を、更にほつれにくく補強するための縫製加工です。生地の端から折り返して縫いをしているので強度が高く、屋外や風の強い場所など、長期間使用される場合におすすめです。 ※神社のぼり(大・小)は三巻縫製となります。 
 
	 




